
世界探訪記。
第2回目は、大航海時代シリーズの中心になっている、
ポルトガル王国の都、リスボンです。

リスボンは英語読み、ポルトガル語ではLisboaと書いてリジュボアと読みます。
リスボンの街はイベリア半島の南西の端、テージョ川の河口に位置します。
テージョ川は、イベリア半島の北東にあるピレネー山脈から半島を横断して流れます。
古くから、川は人と物を運ぶ大切な交通手段でした。
また、リスボン周辺の地形を見ると一目瞭然ですが、
河口を囲むように小高い丘陵地が連なり、良質な天然の湾を形成しています。
こうした特徴からリスボンは古くから、
イベリア半島全体と外海とを結ぶ、港湾都市として栄えました。
現在のリスボンの地には、紀元前から人々が居住し、
古代ローマ帝国の属州ルシタニアの首都としても栄えました。
8世紀には、北アフリカから渡ってきたイスラム教徒のムーア人達が占領します。
イスラム勢力の支配は、12世紀にポルトガル王の軍が、
十字軍の勢力を借りて攻め落とすまで続きました。
十字軍及びスペイン、ポルトガル両王家の攻勢によって、
イベリア半島からイスラム勢力を追い出したこの出来事を
「レコンキスタ」と呼ぶのは、皆さんも覚えがあるかと思います。
その後の大航海時代には地理的特性を存分に生かして、多くの船団を外洋へ送り出し、
ポルトガル躍進の原動力となって、大きく栄えました。
リスボンの街中に目を移してみましょう。
リスボンの旧市街地のベレン地区には、DOLでもおなじみの名所が集まっています。


ジェロニモス修道院とベレンの塔。
DOLリスボンの広場教会と、港前の造船所入口にある小さな塔がそれです。


ジェロニモス修道院は、ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓や、
エンリケ航海王子の偉業をたたえて、1502年に時の王マヌエル1世が着工、
1511年に回廊部分のみ完成したものの、その後工事は中断し、
全体が出来上がるまでには300年近くを要した大伽藍です。
修道院内には、ガマの棺も安置されています。
また、ベレンの塔も同じくマヌエル1世が、ガマの偉業をたたえて建てたもの。
こちらは、テージョ川の河口に張り出すように建てられ、
リスボンを出入りする船を監視する、という目的もあったようです。
いずれの建築物も、一時期ポルトガルが独占状態だった、
香辛料貿易で得た利益で建設されているというのもポイントです。
インドという神秘の国との航路が、大陸の端の弱小国に巨万の富をもたらした、
まさにその動かぬ証拠なのです。
DOLプレイヤーとして気になってしまうのは、これらがいずれも、
「ガマの偉業をたたえて」建設されたものであること。
なのにポルトガルのイベントで、その讃えられるべきガマの艦隊を追って
インドへ向かうことになるわけで‥‥
すでにもうなんだかパラレルワールドまっしぐらなのです。
史実にこだわる人には我慢ならないのかも知れませんが、
時代錯誤だなんて揶喩されるパナマ運河へとつながる伏線は、
サービス開始当初から、しっかりと張られていたわけですね(´ω`)
そのほかリスボンと言えば、思い起こされるのが坂の街ということ。
先述のベレン地区を含む旧市街は、海や河口に近い低地にありますが、
低地は狭く、すぐ後ろには丘陵地が迫っています。
街が栄えて人口が増えると土地は不足し、
次第に坂の上に向かって新市街が広がって行きました。
DOLでも、大階段と高台の広場として、見事に再現されているのは、
皆さんもご存知なことでしょう。


セニョーラ・モンテ広場から眺めたリスボンの街。
色合いがまさに、といった感じですよねえ。
それからポルトガルで歌われている民謡歌謡のファド。
ファドとは「運命」とか「宿命」という意味をもつんだとか。
大航海時代IVでは、リスボンの酒場娘さんが歌ってくれたファド、
大航海時代に帰らぬ船乗りを待つ女たちが歌ったらしいという説もあるけれど、
実際には、ファドが生まれたのは19世紀に入ってからなんだとか。
ファドの女王ことアマリア・ロドリゲスのLagrima。
アマリア・ロドリゲスは力強い歌声が魅力的‥‥だけど残念ながら故人なのです。
うーん、美空ひばりみたいな感じなのかなあ?
マリーザのBarco Negro。 1'15"まではいろいろ語ってます。
マリーザについてはココ。
事情はどうあれ、ファドの歌声が美しいことには変わりありません。
ぜひ一度、生で聞いてみたいものです。
歌はいいねぇ(*´ー`)
今も昔もリスボンは、なんだかいろんなエネルギーを秘めている気がします。
行き交う人の数ならいつでも世界随一。
そして、過去の大航海シリーズを知る者には、どこか懐かしい場所‥‥。
集う場所であり、帰る場所であり、そしてまた旅立つ場所でもあります。
そんなリスボンを一口で表すなら、
古き良き大航海時代の面影を残しつつ、いつまでも海を忘れない、
「船乗り達の故郷」といったところでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――
次回はさらに北へ。
北海の水の都、アムステルダムをお届けする予定です。


世界探訪記。
第1回目に選んだのは、インド最大の港、カリカットです。

カリカットは現在コージコードと呼ばれ、
インド大陸南西部に位置するケーララ州2番目の大都市として栄えています。
ケーララ州の位置するインド南西部は、後背に西ガーツ山脈が連なり、
山々から流れ出た多くの川が、正面に広がる穏やかなマラバル海岸に注ぎ込む、
水資源と様々な産品に恵まれた、肥沃な土地です。

紀元前5世紀頃にはすでに、コショウの栽培が始まっていたとも言われているこの地域。
肥沃な土地を背景に、紀元前から様々な国家文明が栄えてきました。
古くから、インド洋の季節風を利用したアラビアなどとの貿易が盛んだったのも特徴。
紀元2世紀には、プトレマイオスも「ケロボトロス」としてケーララの地を書き残しています。

ヴァスコ=ダ=ガマがインドに到達した頃この地は、
香辛料などの豊かな交易資源をもとに、アラブ商人との交易で莫大な富を得ていました。
この富を背景に都市の有力者が強大な権力を持ち、
大きな国家が存在せず、小都市国家が乱立している状態でした。
カリカットを治めていた人物は、「ザモリン」と呼ばれます。
長い航海の末カリカットの北部にたどり着いたガマは、
当時のザモリン、マアビクラマン・ラージャに通商の許しを得ようとしますが、
アフリカ大陸では大変喜ばれた手持ちの献上品では、
貿易で繁栄するカリカットの太守を満足させることができなかったとか。
結局試供品の香辛料を少量だけ与えられ、追い返されてしまいます。

ポルトガルイベントでは、いろんな難癖つけてきた面倒な人。
でも、インド到達記念に金庫枠を5つももらえるからまあいっか(´ω`)
‥‥え?
某ム○ゥ教官にそっくりですって?
またまたぁ、からかっちゃいけません。
‥‥ほらっ!全然違うでしょ~?

‥‥‥‥ね?
‥‥‥(;´д`)
えーと‥‥気を取り直して。
カリカットの街の中は異国ムードと活気があふれてます。
街のあちこちにバザーのテントや商品のかごが並べられてますよね。
売り子やお客はいないけれど、そこは脳内補完‥‥


インド西岸の港、ゴアやカリカットは、海の色がエメラルド‥‥
というよりモスグリーンと言ったほうがいいような、濃い緑色で描かれています。
でも実際の海はいたって普通の美しく穏やかなものらしく。
なんでこえたんがこんな色合いにしたのかはちょっぴりナゾ。
インダスやガンジスのようなイメージにはぴったりあいそうな色合いですけどもねえ。
造船所の奥では、インド藍で染めたと思しき大量の布が天日干しされています。

インド藍(アイ)はインディゴとも言われ、今日ではジーンズの染料として有名です。
(現代のジーンズの染色に使われているのは、工業用の合成染料なんだそうですけど。)
アイによる染色自体は大変古くからおこなわれており、
紀元前7世紀ころとみられる、古代バビロニアの楔形文字板にも、
アイを使った染色法が記されているとか。
ちなみに、アドリア海のラグーザで販売されている「ウォード」も、アイの仲間。
ただし、インド藍がマメ科の植物なのに対して、ウォードはアブラナ科の植物。
そのほか、蓼藍はタデ科の植物など、アイは藍色が出る植物の総称なのです。
ウォードを使って織り上げたオランダ更紗がオレンジ色に見えるのは‥‥
たぶん心の眼が開いてないからなんでしょう(;-ω-)


街角には、ぼーっと突っ立ってるのに「忙しい」などとのたまう、
その名も「通りすがり」さんが突っ立っていたり。
きっとこの人、イスタンブールの通りすがりさんと、遠い親戚か何かなんだわっ(`ω´)
その他、カリカットに関わるキーワードには、
「カラリパヤット」「アーユルヴェーダ」といったものが。
調べれば調べるほど、インドの神秘に踏み込んでってしまいそうな、
そんな不思議に満ち満ちているカモ。
長くなっちゃいそうなので、ココでは割愛しちゃいます。
といった感じでカリカットは、一口で言うなら、
インド・アラブ・ヨーロッパの商人達が焦がれた「富と神秘と欲望の街」。
イスラム様式の文化が大きく育ったアラビア地方ともまたひと味違った、
いろんな意味で人間味あふれる、異国の魅力と活気が満載の街なのです。
―――――――――――――――――――――――――――――――
次回はぐるりと喜望峰をまわり、イベリア半島へ。
大航海時代の立役者となったポルトガル王国の首都、
リスボンをお届けする予定です。


DOLにはいろんな街・港・史跡・海域が広がっています。
それら様々な場所の、DOLでは描かれていない現実との接点を探してみたい‥‥
確かにそこにある場所は仮想の世界かもしれません。
でもその仮想は空想じゃなく、確かな現実と過去から生み出された仮想なのです。
仮想が現実でありうることすらあったかもしれないと思うと、その仮想世界は、
過ぎ去った「現実との分岐点」を踏み違えた、平行世界のひとつなのかもしれません。
そんな世界に思いを馳せて。
仮想の世界の理解をより深めるために、
現実と照らし合わせて色々なものを見ていきたいなと考えてます。
見知った事柄を自分なりに書き連ねて、「世界探訪記」というカテゴリにまとめてみます。
まいどときでござます(o_ _)o
朝のうちには公開できるかな~とか思ってたのに、もうすっかり午後だわぁ(;´ω`)
今週忙しくてプレイ時間が取れないので、あっためておいたネタを小出しにしてみます。
ちょっと御託を並べてますけど、要は「好き勝手言わせてもらっちゃいましょー」です。
ある程度は調べ物をしたあとで書いていくつもりですけど、
いろんな意味で、学術的な論説にはなり得ないと思われマス。
間違ったこと、足りないことがあっても、
フフン、なんだこの程度かと笑って過ごしてもらえるとウレシイです。
これを読んで、今まで見向きもしなかった街角などに味を持って頂けたらなあ~
‥‥と願うのが半分。
あとの半分くらいは、自分自身の興味を満足させるためです。
残る問題は、継続できるのかどうかというところ。
焦らずのんびり書いていくつもりではあるんですけど。
‥‥ちゃんと続くといいんだけどナ。
以下お約束。
・思いつくまま適当な順で記事を書いて行きます。最初はドコがいいカナ
・好きな港順とか、そういうのはありません。そもそも港に好き嫌いダトカ
・普段の航海日誌を書かない日なんかにひょっこり現れるかも。不定期です
・続きを期待してると次の記事が出てこないというウワサ。間が空いても泣かない
・いろんな情報を集めるつもりですが正確さは保証はできません。あくまで軽い読み物
こんな感じでいつもの調子でたらりんと進めていく予定です。
みなさんのお気に召したら幸いです。
気に入らなくても‥‥めげないでくださいネ(;´д`)
今日は趣旨のお知らせだけ。
なんにもできない日がやってくるごとに、少しずつ記事が増えていくかもしれません。
記事書くウチを応援してくださる心優しい方、
▽ランキングボタン▽をぽちっと押して、そっと後押ししてやってくださいまし。

ぽちっとしていただくとランキングも上がって、
うちも頑張る気力を分けてもらえる。そんな仕組みです。
少しは世界探訪記が出てくるペースもあがるかもしれません。(?)
幸薄ボタンなんて書いてると、ホントに誰も押してくれないんだから‥‥‥(;-д-)-3
| ホーム |